3/24 周回コース開拓

2h11m 60km 144TSS ATL110 CTL86

周回コースをまとめて開拓。収穫はあった。あとは時間帯ごとの交通量が気になるが、平日の朝練等々で活用できるはず。かなり強い。

T周回

大正解。マジで優勝。通う。昼間でも諸々に配慮しながらしっかり強度を稼げる。そしてリズムも良い。小山田周回の従姉妹みたいなイメージかな。

登り踏んでそれ以外は流してで、楽しすぎて3周回って1h@NP269w。

H周回

4kmちょっとの信号なしコース。でもそれ以外のメリットがない。わかりやすく踏めるポイントが1か所のみで、それ以外は道幅や見通しがかなり微妙で結果的に効率が悪い。

行くとしたら流したい時とかかなぁ…。でもそれなら河川敷いっちゃうか。

W周回+TE周回

Wはまあ~~~及第点くらいの感じ。登りがもうちょい勾配あればなぁ…。そしてその割にリズムも微妙。TEはもう周回すらしなかった。使えん。

練習の方は…

登りのたびにスパスパ400w前後で踏んでいたら、L2~6までそれぞれ8~13%の滞在時間。めちゃくちゃ気楽なクリスクロスって感じ(多分違う)。T周回がぶっちぎりで効率よかったね。

目的意識が曖昧にはなってしまうが、実走で効率良くという観点ではよろしいはず。TSS稼ぐために走っているわけではないが…!


そしてロード練後に腕と脚のウェイトを少々。久々に簡単にブルガリアンをやったのだけど、バリバリ翌日に筋疲労残った。やっぱりメンテ的なノリで簡単に継続する必要があるんやなと。

0 件のコメント :

コメントを投稿