5月5-6日に開催された東日本学生選手権のレースレポートになります。
天気が崩れやすい美鈴湖のバンクですが、2日間ともに好天に恵まれた中での大会となりました。
何日かに分けて書いたので、文体がまちまちで読みにくかったらすみません…。
200mFTT(OPEN)
11秒673 14位 52×14一応自己ベストは更新。正式な記録で11秒6を出せたのは初めてです。
写真を見れば一目瞭然なのですが、いつまでたってももがき方がローディのそれなんですよね。
![]() |
どんだけ振ってるんや…。Photo:信州ふぉとふぉと館さん |
今回初めてハロンで52をかけてみたのですが、それにしてはタイムがあまり伸びなかったように感じます。絶対的なトルクがまだまだですね……。もっとぶん回せるようにならないと。
4kmTP
4分45秒787 11位 51×144分35秒というのを目標に、しっかりメンバー間で話し合いを重ねた上でスタート。中盤まではターゲット通り22秒前半で回せていたのですが、その後急激に失速…。
![]() |
チームパーシュート。Photo:信州ふぉとふぉと館さん |
美鈴湖なら1秒後半で突っ込んで2秒台で耐えきるくらいは出来るようにならないといかん。
スクラッチ予選
11位 決勝進出 52×14後手後手に回り過ぎてボーダーラインギリギリでの通過となってしまったスクラッチ予選。
落車を恐れるあまり安全マージンを取り過ぎて前に上がれず、集団後方でゴールスプリントを迎えるアホっぷり…。最終周回で捲りに捲ってなんとか11着をもぎ取りました。
![]() |
スクラッチ予選ゴール。Photo:信州ふぉとふぉと館さん |
ごめんよ。おじさんも必死なんだ。
お前何回スクラッチ走ってるんだよって話なので、今後こういうミスは無しで行きたいと思います。全日本学生の予選でまたやりそうで怖いけど…(;'∀')
スクラッチ決勝
10位 51×14
前日の夜に脱水気味だったようで、朝から太ももの前側がバキバキに…。踏める気がしなかったのでギアを51に変更。
単騎であったこともあり、確実に入賞を狙うような堅い走りをしようと決めて出走。細かい逃げは全て無視して、最後の大きな動きには絶対飛び乗るスタンスです。
単騎であったこともあり、確実に入賞を狙うような堅い走りをしようと決めて出走。細かい逃げは全て無視して、最後の大きな動きには絶対飛び乗るスタンスです。
常に誰かが逃げてそれをチームメイトが抑えるような展開で推移していきました。集団内でひっそりとこなしていきましたが、脚がバキバキな影響で細かいペースアップへの反応がワンテンポ遅れてしまう場面がチラホラ…。
ラスト5回あたりで集団が緩み、その隙をついて3名の選手が先行。結論から申し上げますと、これが勝ち逃げでした。
![]() |
勝ち逃げを見送ってしまった図。Photo:信州ふぉとふぉと館さん |
もっと思い切りの良いレースが出来るようにならなくては。
ラスト3回に入ろうかというところで追走の動きが形成。自分が上に上がった直後という微妙なタイミングでしたが、行くしかないのでうまいこと踏み直して張り付きました。
![]() |
追走が形成されたところ。Photo:深井さん |
ちょっと前との間が空いているなぁ…とは思っていたので、追走に乗る時に思い切りよく日体か法政の後ろに飛び込まないといけませんでした。判断ミス。
その後自力で追走の3名に追いついたのですが、そこからの掛かりについていくことができず…。
![]() |
ラスト1回。死んでもこれについていかなきゃダメだった。Photo:信州ふぉとふぉと館さん |
入賞が目の前に見えていただけに本当に悔しいです…。多少の判断ミスを押し切れるくらいの脚が無ければ、勝ちへの可能性を全て拾っていくのは難しい。
まとめ
全体を通して悔しい結果となってしまいました。全日本学生選手権もスクラッチに出場予定なので、個人種目に関してはそこでリベンジ出来たらなと思います。団抜きはインカレまでの3ヵ月でできる限りのことはやっていきたい所存。TTポジションに少し手を加える予定です。チャレンジベロのIPとTPでどう変わるかですね。
次戦は2週間後のTRS#2の予定です。クラス2のポイントとスクラッチに出場するので、両方で勝つ位の気合で…!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿