今日は関東でも最高気温が20℃を越えましたね!
日中に用事があったので夜にローラーに乗っかりました。メニューよりもレースの方が短時間で強度を出せるので、今日もZwiftで行われたレースに参戦しました。
Zwiftのレースに完全にハマってしまいましたね…(;'∀')
WBR 3Laps Classique Race
ちょっと前に紹介したレースと全く同じものです。アプローチの5kmと、5kmの平坦基調な周回コースを3周する、計21kmのレースとなります。前回の記事:http://www.trackcycling.tokyo/2018/03/WBR-zwift.html
前回は1周目の上りであっさりドロップしてしまったので、今回は集団スプリントまで残ることを目標にしました。
約100名の参加者がいましたが、スタート直後のペースアップで30名弱に絞られるお決まりの展開。Zwiftのレースは最初の5分くらいがめちゃくちゃ重要です。
その後は集団内でひっそりと。周回に一か所存在してる上りのポイントでペースがじわじわ上がるのが中々キツいが、なんとか集団に残って最終周回へ。周回コースに入ってからも少しずつ人数が減っていっており、この時点で先頭集団は21名。
2周目の上りで上がりきってしまった心拍をなんとか抑えようとしましたが、体感でのキツさが全く下がらないまま最後の上りへ。結局最終周回の上りのペースアップについていけず千切れてしまいました。
最後は気力で踏めるだけ踏んでフィニッシュ。リザルトはこちら↓
全体21位、カテゴリー別では12位という結果でした。最終周まで先頭集団に残れた人の中で最下位ってことです…。ちなみにトップ3は全員日本人でした!そして1位はZwiftの全日本チャンプのお方!やはり走りの次元が違いました。
上位の皆さんは30分4倍後半くらい出しているので恐ろしい…。私がその世界で走れるようになるには今の体重換算でも30分300wは必須なので、だいぶ世界が違ってくる。30分300wは実走でも出せない域だしね……。
レポート。最後の最後で千切れてしまったのが悔しいところだが、いつにも増して赤いレポートなのでパワーは出ているみたい。
そして自分の心肺機能が低すぎる気がしてきました。上位の選手がレース中の平均心拍数を150台に載せているのに、私のレース中の平均心拍数は172bpm…。ダウンをいれてやっと平均159bpmというのは中々に危機的な状況なのでは…。
ここから高強度の練習を増やしていく中で、どこまで心肺機能を上げられるかが今シーズンの鍵となるかもしれません。結果を残せるのは今季が最後でしょうし、出来ることは全部やっていきたい所存。
そしてローラー上での16分あたり~30分のピークパワーを更新していました。20分で271wというと、昨年と比べて+12wといったところでしょうか。…あまり成長していないような気が………。まあ271wというのは30分のレースの中で出た値なので、きっと20分の全力走であればもう少し良い値が出てくれることでしょう…!(お願いだから出て)
そろそろ一回FTPテストをやってみてもよいかなぁ…。
Zwiftでのレースにハマっていくにつれて、割と本気で学連Zwifterの皆さんを集めてZwift Powerのチームを作りたくなってきました。同志の方がいらっしゃいましたらご一報ください。
では!
0 件のコメント :
コメントを投稿