今日はタイトル通りローラーでTSS100稼いだよって話です。週間TSS500(≒CTL72)やTSS700(≒CTL100)を目指すアマチュアライダーにとって、一回のローラー練でTSS100を稼げるかどうかが一つのメニューの指標になるような気がしたのでちょっとクローズアップしてみます。
TSS100を稼げるいい感じのメニューが出来たら適宜紹介していくスタイルの不定期更新シリーズにしようかな…。
今日のメニューのベースとなったのがこれ。
良いエンデュランスライドをしようぜ!!的な説明しかありませんが、これピークスコーチンググループ監修の12wk winter planのメニューの1つです。通しでやってこそ本来の意味と価値を発揮するんでしょうけど…。
12wk Winter plan (advanced)
Week6 Day4 (FTP260w)
10min@warm up
-------------------------------
75min@195w
-------------------------------
10min@cool down
これだけですとTSSは80程なので、75分195wの後にレスト抜きで5分走を追加。
私が実際に行った際の数値はこうなりました。
10min@warm up (ave158w)
-----------------------------------
75min@ave208w
5min@ave316w
-----------------------------------
15min@cool down (ave92w)
上記の画像ではTSS113となっていますが、これはZwiftでのFTP設定(260w)での計算値。私の実走でのFTP値は270wに設定してあり、Golden CheetahとTrainingPeaksではその値で管理しているのでそちらでのTSSが100を越えるように設定しました。ちなみにFTP270wでのTSSは104でした。
このメニューの主観的なキツさは85~90%くらい。75分区間の序盤でちょっとメンタルが折れかけますが、ひと山越えてゾーンに入れば(?)一瞬です。最後の5分は気合い。
少なくともVo2max域のインターバルを繰り返すようなメニューよりは何倍も心理的抵抗が少ないかなと思います。あまり気乗りしないけどTSS100稼がなきゃ…って時には良いかもしれません。
ウィークポイントを上げるとしたら少し時間がかかってしまうことでしょうか。主観的なキツさと時間をトレードしたような形ですね。
また良いTSS100のメニューが出来たら、このシリーズを更新していきたいと思います。
では!
0 件のコメント :
コメントを投稿