前回の実業団の振り返りの記事から大分時間が空いてしまいましたが……2017年の振り返りシリーズ、学連編です!
実業団編:http://www.trackcycling.tokyo/2017/12/2017-jbcf.html
実業団の方はレース数が少なかったので、1レースずつそこそこの分量を書けたのですが、学連はレース数が滅茶苦茶多かったので一つ一つはザックリです笑
(あまりにもレース数が多くて思い出すのに苦労したものもあったのは内緒)
1月
RCS第10戦 埼玉クリテリウム行田第2ラウンド
クラス3 優勝 クラス2昇格
TRS第6戦
1kmTT 1分13秒181
ポイントレース クラス2 11位
RCS第11戦 埼玉クリテリウム行田第3ラウンド
クラス2 4位 入賞
散々苦労したRCSのクラス3からやっと昇格出来たことが一番のトピック。昇格まで長かったなぁ…。TRSは雪で中止説出たりなんだりで気持ち作れなくてガタガタ。目を瞑りたい。
7年やっててやっと2勝目。クラス3とか関係なしに嬉しかった。
Photo:埼玉車連HPより
3月
RCS最終戦 明治神宮外苑大学クリテリウム
グループ1 13位 クラス1昇格
セコイというか私らしいというか…グループ1に出場したクラス2の選手の中で最上位だっため、クラス1への昇格をゲット。照れ隠しでこう書いてるけど、この神宮での昇格をずっと狙っていたのでメチャクチャ嬉しかったです。
4月
TRS第1戦
4kmIP 5分5秒440 10位
ポイントレース クラス1+2 8位
RCS第1戦 菜の花飯山ラウンド
Day-1 クリテリウム
クラス1 8位 入賞
Day-2 クリテリウム(ポイントレース形式)
クラス1 DNF
2年生になりました。私の学科は2年次が地獄だなんだと言われるくらい課題まみれになる学科なので、思い通りに練習積めないかなぁ…などと危惧してました。
初4個抜きはA基準に届かず。クラス1デビュー戦は自分も周りもビックリの入賞という結果に。まあ楽なコースでゴールスプリント一本に絞ったからこそなんですけどね…。2日目からは地脚の差が出てDNF。
5月
東日本学生選手権 トラック自転車競技大会
スクラッチ予選 11位 予選落ち
身体の全てが噛み合わなかった東日本。直前のバンク練を軽いギアだけで終えてしまったのが要因だったのかなぁ…。とにかく大ギアを全く踏めず回せずでダメダメ。
6月
全日本学生選手権 チーム・ロード・タイムトライアル大会
19位
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/06/ttt_4.html
人生初のTTTのレース。数回しかTTTに向けた練習をしていなかったのがモロに出てしまった。団体系で結果を狙うならそれなりに練習積まないとお話にすらならないことを痛感。
全日本学生選手権 トラック自転車競技大会
ポイントレース予選 13位 予選落ち
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/07/blog-post.html
RCS第3戦 白馬クリテリウムラウンド
Day-1 クラス1 DNF
Day-2 クラス1 DNF
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/08/1.html
全国トップレベルの走りの前に為すすべなく散った7月。特に2日間連続のDNFは堪えた。
全日本学生トラックの時に言っていた「集団競技で52×14を掛けられるようになる」という小目標は2017年内になんとか達成できた。
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/06/ttt_4.html
人生初のTTTのレース。数回しかTTTに向けた練習をしていなかったのがモロに出てしまった。団体系で結果を狙うならそれなりに練習積まないとお話にすらならないことを痛感。
7月
全日本学生選手権 トラック自転車競技大会
ポイントレース予選 13位 予選落ち
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/07/blog-post.html
RCS第3戦 白馬クリテリウムラウンド
Day-1 クラス1 DNF
Day-2 クラス1 DNF
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/08/1.html
全国トップレベルの走りの前に為すすべなく散った7月。特に2日間連続のDNFは堪えた。
全日本学生トラックの時に言っていた「集団競技で52×14を掛けられるようになる」という小目標は2017年内になんとか達成できた。
8月・9月
全日本大学対抗選手権自転車競技大会 インカレ
4kmTP 4分41秒546 15位
スクラッチ 12位
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/09/2017-1.html
ロードレース DNF
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/09/2017-2.html
大学生の夏で一番デカいレースであるインカレ。団抜きではチームの脚を引っ張り、スクラッチでは入賞できず…。このブログを書くついでに友人から送ってもらったレースの動画などを見かえしてみたのだが、ただただ悔しいという思いしかない。
今の諸々の状況や来年の種目変更のことを考える度に、全国で入賞するチャンスってもしかして今年が最後だったんじゃないか?という思いが何度もよぎる。
団抜き。
Photo:部のどなたか
10月
トラック新人戦 東日本大会
ポイントレース予選 6位 決勝進出
決勝 12位
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/10/east-track.html
http://www.trackcycling.tokyo/2017/10/east-track2.html
出し切れていない感触に納得こそ出来なかったものの、数か月ぶりにマシな結果で終えることができてホッとした一戦。復兆の兆しが見えたレース。出来れば入賞したかったが…。
11月
全日本学生選手権 オムニアム大会
オムニアム予選 3位 A決勝進出
オムニアムA決勝
スクラッチ 19位 4p
テンポ 14位 14p
エリミネーション 23位 1p
ポイントレース 18位 0p
総合 17位 19p
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/11/omnium.html
東京六大学対抗自転車競技大会
ポイントレース DNF
スクラッチ 4位 入賞
4kmTP 4分57秒93 4位
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/11/6daigaku-track.html
東京六大学対抗ロード大会
クリテリウム(ポイントレース形式) 14位
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/11/gyoda.html
地獄の3連戦。全日本学生オムニアムでは誰も予想していなかったA決勝進出を決め、A決勝もなんとか全レース完走して17位。大学に入ってからの2年間、ずっと決勝にあがることすら苦戦していたのでこの結果はかなりの進歩と言えるだろう。A決勝のメンバーで私だけぶっちぎりでネームバリュー低かったし…。
六大学戦は満足のいく結果を出せず不満。特にクリテでは落車をしてしまったのが色々な意味で痛い。
オムニアムでの一枚。一日5レースもトップレベルで走れたのはとても良い経験になりました。来年のインカレのオムニアムでリベンジしたい。
Photo:岡元さん
12月
TRS第3戦
200mFTT 12秒330 27位
4kmTP 4分53秒108 9位
ポイントレース クラス2 6位
ブログ:http://www.trackcycling.tokyo/2017/12/trs-3.html
落車明けにしてはそこそこ…かな?といった具合。ポイントレースで52×14を使いこなせたのは収穫。団抜きは新メンバーだったのでまだまだこれから。冬休み、春休みでキッチリ上げていきたいところ。
まとめ
2017年の学連レースはこんな感じでした。こうして見かえしてみると、やはり納得のいかなかったものばかり…。あの場面でああしてれば…あそこで甘えてなければ…みたいな後悔というかやるせなさが自分の中でぐるぐる回ってます。
気が付けばもう大学生活も折り返しが近づいてきました。私もあと1年ちょっとで就活です。とにかく悔いの無いように、自分が納得できるようにやっていきたいです。
と、来年に向けた気合入れの記事にしたかったのですが、先日の練習中にまた落車してしまいました…。ここ数年殆どコケなかったことが売りだったのに…、立て続けに落車してます…。
コラムにクラックみたいなものが…。もう4年も乗っているのでそろそろそもそもの寿命かなとは思うので微妙なところです。(;´・ω・)
どこかのフレームメーカーのアンバサダーになりたい(夢)。このブログの広報力じゃまだまだか…。