Zwiftで集団トレーニング

どうもどうも。今週末も結局雨ですね…。
外で練習出来ないのはもちろんですが、そもそも太陽を浴びれないのがなんだか辛いです。


今日も今日とてZwift。レポートやらおべんきょやらしてたらまたまた夜に…。

Zwiftにはレースやらファンライドやらのイベントがあるのですが、その中にオフィシャルが主催しているグループワークアウトがあります。

今日はそのグループワークアウトで開催されていた、「2 × 20 FTP Intervals」です。
メンタル勝負でしかないメニューですが、グループでやれば耐えられるのではという魂胆…笑



↑こういうのです


2 × 20 FTP インターバルのメニューをさっとまとめると、
10min@warm up
5min@165w
------------------------------
20min@250w(FTP)
10min@125w
20min@250w(FTP)
------------------------------
15min@cool down
ってな感じです。

私の弱点をモリモリついてくる大嫌いなメニューですこれ。

イベントなのでスタート前はこんな感じ。


この約60名で一斉にこのメニューをやるわけです。

Zwiftのイベントはみんなで出力を合わせないと案外簡単に集団が崩壊してしまうのですが、グループワークアウトではその心配をする必要は無し。
上にあげたスマホのスクショを読んで頂けた方はもうお分かりかもしれませんが、遅れた人と速い人をゴムのようにびよーーーーーんと速度調整して集団を強制的に一つにするアシスト機能が備わってます。


同じくらいキツイ奴が世界にこれだけいるんだ…って考えると案外精神力が続くもので、心が折れることなく完遂することが出来ました。(とはいうものの、軽く10回は止めようと思った。やっぱりそもそもがロード向きの精神構造じゃないわ…。)

出力も、
1本目 20min 256w
2本目 20min 255w
と、崩れることなく2本ともまとめられたので◎です。


時間と負荷の割に距離が伸びていないのはアシスト機能のせいですね…。
正直加減速が激しすぎてびっくりしたので、アシスト機能はもう少し弱めでもいいかも…。

知り合い集めてグループワークアウトをやってみるのはいいかもしれませんね。なんなら部活のメンバーとやることが出来たら滅茶苦茶楽しそうです。



距離こそ乗れていないものの、しっかりと継続的に負荷を掛けることは出来ているので、なんとかなることを願って11月のレースラッシュを迎えたいと思います。