ローラーマン

久々にブログタイトルらしくローラーに乗りました。
昨日はロードで固定に。今日はピストで3本ローラーに。

分かりきってたことですが3本ローラーの方が数段楽しいですね。やっぱり固定だといまいち上半身を使えず、違和感MAX。
ただまあ3本ローラー(大学から一時的に借りてきてる)が予想通り中々の騒音だったので、夜乗るなら固定なのかなぁというマンション住みの葛藤に苛まれています。最近流行りのハイブリッドローラーがどんなもんなのか気になりますね…。

グロータックのとかはちょっと高いけどミノウラのFG220とかならなんとか手が届く値段かなぁ…。
今の固定ローラーが、幅の関係でどうあがいてもピストを取り付けることが出来ないので、割と真剣にローラー買い替えはありかなと思ってます。

↑こういうの!

上半身との連関を重要視するなら、フロントフォーク固定部分にゲル的なのが入って多少しなるようになってる高いモデルじゃないとだめなのかなぁ…。




まあそんなことはさておき、昨日は10分走でプログレッシーネ的なものを1本と40秒1本。今日は1分2本ともがき4本。

もう完全に調整モード。インカレ後に体調を崩してしまい、3日程乗れなかったのが結構痛い…。風邪明けなことにより自分の調子が如何ほどのものなのか全く分からないので恐る恐る乗ってます。どの程度回復に努めるべきなのでしょう…。

なんならインカレ期間もほぼピストに乗っていたので調子の指標となるようなパワーデータは無し。まあでも今日の3本乗った感じ、上半身が上手い事シンクロしていたのでそこまで懸念することもないかなと。




で、悲しいお知らせ。
以前、水没してしまったと報告したpioneerのサイコンが不具合出まくりなので問い合わせてみたところ、点検と不具合の修理をしてもらうことになりました。予備のガーミンも充電出来ないトラブルを抱え始めているので、いよいよサイコン無しでの練習となりそうです…笑

でもここ2週間、ピストに乗りまくっていたおかげで、パワーメーター無しの練習にそこまで抵抗を感じていないのが不幸中の幸いかも。
むしろワットも何も見れない環境で乗っていたためか、自分自信の「感覚」の鋭さが戻ってきたような気がしてます。数字に捕らわれて聞こえなくなっていた身体の声が聞こえてくる感じですね(?)。思い返してみれば、高校時代は結局心拍計すら使ってなかった時期が長く、殆ど感覚重視で乗っていたなと。

これを機に、何を基準に練習を組み立てるのかってことを再考してみるのもいいかもしれない。心拍基準のメニューがパワーを指標にしているメニューとはまた種類の異なるキツさなのがその良い例。



…以上!(締め方がわからなくなった!)


0 件のコメント :

コメントを投稿