全日本学生トラック@伊豆ベロド

7/1(土)は伊豆ベロドロームで行われた全日本学生選手権トラック自転車競技大会に出場してきました。

ベロド先輩。いつもお世話になってます。

種目はポイントレース。
10kmの予選で19名中8名が決勝進出。


水曜日のローラーで5分のピークパワーも更新していたので調子良いのでは!?と期待ながら伊豆へ。

大学入ってからの2年間、トラックの選手権大会では一度も予選を勝ち上がったことが無かったので今回こそはと気合いもそこそこ入っておりました。今まではスクラッチをメインに走っていたのですが、今まで全く上手くいってなかったというのと、4月のTRSで意外とポイントが走れていたのとでポイントレースを選択。

朝の6時20分からという鬼の早さの周回練をサポートとして来てくださった先輩に準備諸々を助けて貰いながら乗り切る。ありがとうございました。ここでも悪い感じは無し。新しく交換したサドルとの相性も良かった。(サドルの記事は今書いてるよ。上げたらリンク貼るよ。)
2017/7/13追記
サドルの記事あげました。こちらから





Figure 1. フォームチェック
良い気もするし何か弄りたい気もする
何よりピストに乗る時間が全く確保出来てないのが敗因の一つであるのは間違いない。


ここまでは良かったのですが、いざレースが始まると絶望of絶望。1回目のポイントの前からなんだこれはと。

速すぎる。

50×14で行ったのですが、普通にクルクル。ローテに加われる訳もなく後ろでヒラヒラ。ペースで着いていってるだけなのにヒイヒイ。

自分から何かしたりとか逃げに加わったりとかそんなこと1ミリも出来ずにただ走って終了。0点からのゴール着順で13位。

そもそもの世界というか次元が2段階くらい違いました。TRSのクラス2のポイントでそこそこいけるやんwとか思っていたのですが、まあアホでした。足元にも及ばないとはまさにこのこと。全日本学生やばいわ……。



とまあコテンパンにされて帰ってきました。正直ただただ引きずられて終わってしまったので書くこと全くないです。
次戦は2週間後の実業団石川ロード(E3)。実験という言い訳ももう使えなくなったので、今度こそはE2に昇格できるように…ね……。

ただまあトラックに関しては、正直課題というか足りない要素が多すぎて何から手つけたらいいかわっかんないです。そもそものペースが数段上だったので今の50×14の感覚で52×14くらいは踏みシバけるようにならんとお話にならなさそう。


初日で予選落ちして帰るのが続いててマジで情けない。思い返せば大学2年になってからは初っ端のRCS#1飯山クリテのクラス1でごっつあん入賞した以外何も残せていない。
とりあえず2週間後に鴨川クリテの雪辱を……!


サポートに来てくださった監督、先輩、本当にありがとうございました。

0 件のコメント :

コメントを投稿